検索のしかた

19.1.2. 検索のしかた

具体的に検索エンジンの使い方を見てみましょう。この節では Google を例に取って、色々な検索のしかたを説明します。

たとえば「東京大学」で検索をしてみます。

Google のウェブサイトを開くと検索窓があります。

ここに「東京大学」と打ち込むと、関連する検索ワードが表示されます。

今回は「東京大学」で検索するので、そのまま

を押すと、検索結果が表示されます。

これで検索は完了です。東京大学のトップページが検索結果の一番上に表示されているので、これをクリックすると東京大学のトップページに行くことができます。また、検索窓の下にいくつか「東京大学」と一緒に検索されることの多い候補が並んでいます。これらをクリックすると、クリックした候補の検索ができます。

AND 検索 #

上では「東京大学」の検索例を挙げましたが、東京大学の教養学部について知りたい場合は「東京大学」「教養学部」の 2 つの単語をスペースを挟んで入力します。

こうすると「東京大学」と「教養学部」の両方を含むページを検索してくれます。このように複数の単語を指定して検索することを AND 検索と言います。もちろん、3 個以上のキーワードを同時に指定することができます。

詳細な検索 #

さらに詳細な検索をしたい場合は、検索表示画面の右上にある歯車のボタンを押します。

展開されるメニューの中にある「検索オプション」の項目を押すと、検索条件を設定する画面にジャンプします。

この画面を見れば何ができるのか分かるかと思います。たとえば特定のウェブサイト内に制限して検索をかけたり、指定した単語を含まないページを探したりすることができます。検索するウェブサイトの言語を指定することもできます。これらの機能を活用して、目的のウェブサイトを探してください。

Google 以外の検索エンジン #

検索エンジンは Google だけではありません。たとえば

Yahoo! Japan

Bing(MSN)なども検索サービスを提供しています。これらの検索サービスは Google とほとんど同様に使うことができます。

2016 年 3 月現在、Yahoo! Japan は Google と同じ検索アルゴリズムを使っています。一方で Bing は Google とは異なる独自の検索アルゴリズムを採用しています。このような検索エンジンを使うと Google とは別の検索結果が得られるでしょう。また Yahoo! Japan が Twitter を対象にしたリアルタイム検索を提供するなど、検索エンジンによって検索できる情報の範囲が違います。色々な検索サービスを上手く組合せて、活用しましょう。

検索エンジンとは 検索のしかた ディレクトリによる検索