文字列処理のプログラムでは, データファイルから1行読んでは何かの処理をして出力する, ということを繰り返します. コマンド grep の動作は, 読んだ行の内容に検索パターンを適用し, 「合格」したら表示し「不合格」なら表示しない, ということになります. この動作を少し高級にして, パターンに合致した部分を別の文字列に置き換えることができると, 文字列処理の応用範囲が拡がります.
UNIXでは"sed"というコマンドがそのために設けられています. これは "Stream EDitor" の略で, 入力文字流を編集して出力へ流し出す という感じのプログラムです.
早速, 例をやってみましょう,
データファイル Statis.txt では日本語をローマ字で綴っていますが, 「し」, 「ち」, 「つ」はヘボン式で"shi", "chi"及び "tsu"となっています. これらを一斉に"si", "ti", "tu" に置き換えてみましょう.
| 17.3.2 文字列の置換 |
|
17.3.2.1 文字列置換 |
|
17.3.2.2 文字列置換2 |
|
2009年度版に向けて現在作業中です.
このページに関してお気づきの点がありましたら
コメント投稿システムまでお願いします.
|
Fri, 02 Jul 2004 14:18:48 JST (1855d) | |||