17.1 表計算の基本

一般の社会では,さまざまな記録やデータが扱われますが, 目に見える形でそれらを記録しようとすると,「紙」に書くことになります. 「紙」は言うまでもなく縦横という2次元的な拡がりをもっていますから, いろいろなデータも2次元的な構造を与えられることが多くなります. このような形式を表形式と呼びます.

文房具の購入表の例です.

品名単価数量価格
鉛筆120506,000
ノート195305,850
コンパス1,25022,500
(合計)--14,350
消費税--717
合計--15,067

この表について, 人間が本当にやらなければいけないことは 赤で示されている単価と数量の指定だけで, 単価×数量や合計,消費税の計算などは,コンピュータにその計算方法をあらかじめ教えておけば, 機械的に実行させられます. このような処理を支援するソフトウェアが表計算ソフトウェアです.

ここでは,表計算の概念について説明しています.

なお,表計算ソフトの一つである,Microsoft Excelの使い方は,related_s25. 表計算に書かれています.

17.1.1 表データ

行×列の2次元的なデータである,表データについて説明します.

17.1.2 データの位置

2次元的な座標を用いて,データの位置を表現する方法について学びます.

17.1.3 計算式

データとして,四則演算などの計算式を指定する方法について学びます.

17.1.4 式のコピー

式をコピーしたときの,座標の変化について見てみましょう.

17.1.5 範囲の指定

座標を用いて,範囲を指定する方法や,関数について学びます.

17.1.6 自動計算

コンピュータによって,式の自動計算が行われることを確認してみましょう.

17.1.7 平均点

平均を計算する関数である,AVERAGEとはどんなものか,見てみましょう.

17.1.8 合計と平均

これまでの操作によって,合計と平均が自動計算されたことを確認してみましょう.

17.1.9 標準偏差

標準偏差は,分散の平方根として定義されます.STDEVという関数を用いて計算してみましょう.

17.1.10 相関

データの組の集まりが「似ている」がどうかを表す,相関について学びます.

17.1.11 相関の係数

関数CORRELを用いて,相関の指標となる,相関係数を計算する方法について学びます.

17.1.12 データの並べ替え

データを小さい順や,大きい順に並べ替える操作について説明します.

17.1.13 並べ替え処理

並べ替えを行うときの手順について学びます.

17.1.14 逆向き計算

平均値から,それを構成する要素の値を計算する,というような,逆向き計算について学びます.

17.1.15 目標値検索

目標値検索といわれる,逆向き計算の手法について学びます.

17.1.16 プランニングへの応用

目標値検索を用いて,利益を指定して仕入値を逆に求めるなど,応用例について説明します.

17.1.17 目標値検索の注意点

目標値検索は便利なものですが,逆向きに計算するということで,利用するときには,いろいろと注意点があります.