HTMLファイルの準備ができたら, それをFTPコマンドを使ってウェブサーバに送りましょう.送られたファイルはWWWによって見ることができるようになり,最初の情報発信ができることになります.
以下では,先ほどダウンロードして編集したファイル index.html はデスクトップにあるとして,それを転送する手順を説明します.
まず「ターミナル」アプリケーションを起動します.(方法:12.2.1 コマンド入力の基本)
起動した画面に下の赤字の部分を入力してゆきましょう.青字はシステムからの返事です.もし入力した内容に間違いがあった場合には,違った返事が返ってくるので,よく読み比べてみて下さい.なお,一連の操作は 16.2.4 ftp操作のアニメーション で見ることもできます.
まずは,転送したいファイルがあるデスクトップディレクトリ(~/Desktop)に移動して,転送したいファイルがあることを確認します.別の所にあるファイルを転送したい場合は下の「~/Desktop」のところを,転送したいファイルが置いてあるディレクトリの名前にします.
cd ~/Desktop
ls -l
合計 4
-rw------- 1 g999999 student 641 3 31 07:28 index.html
最後の行は index.html というファイルがあることを示しています.
ls -l のlは,2つとも小文字のLです.数字の1と見間違いやすいので注意して下さい.この命令の働きは
13.4.6 一覧表示で説明されています.
次に ftp コマンドを実行してWWWサーバ(user)に接続します.ftp コマンドは,コンピュータの間でファイルを転送するためのコマンドです.
ftp user
Connected to user.ecc.u-tokyo.ac.jp.
220 ProFTPD 1.2.9 Server (user.ecc.u-tokyo.ac.jp) [user.ecc.u-tokyo.ac.jp]
Name (user:g999999):
331 Password required for g999999.
Password: <あなたのパスワード>
230 User g999999 logged in.
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp>
ユーザ名とパスワードに誤りがなければ上のように230 User g999999 logged in.と表示されます.誤りがあった場合はLogin failed.と表示されるので,その場合はquit と入力して,ftp user
からやり直します.
WWWサーバ(user)に接続できたら,ファイルを置くディレクトリに移動します.
ftp> ls
500 EPRT not understood
200 PORT command successful
150 Opening ASCII mode data connection for file list
drwxr-xr-x 6 0 1 512 Jun 10 2004 .
drwxr-xr-x 6 0 1 512 Jun 10 2004 ..
drwxr-xr-x 2 g999999 student 512 Jan 24 12:52 .public_html
d--x--x--x 2 0 1 512 Jun 10 2004 bin
d--x--x--x 2 0 1 512 Jun 10 2004 dev
d--x--x--x 3 0 1 512 Jun 10 2004 usr
226 Transfer complete.
ftp> cd .public_html
250 CWD command successful.
ftp> pwd
257 "/.public_html" is current directory.
ftp>
最後の pwd コマンドを入力して"/.public_html" is current directory.と表示されれば,移動に成功しています.違う表示だった場合は,もう一度 cd .public_html からやり直して下さい.
上の例の最初の行のls のlも,小文字のLです.
WWWサーバのファイルを置くディレクトリにどんなファイルがあるかを見てみましょう.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (133,11,50,15,234,117).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
drwxr-xr-x 2 g999999 student 512 May 16 12:21 .
drwxr-xr-x 6 0 1 512 Aug 22 2000 ..
226 Transfer complete.
ftp>
この表示からは「.」と「..」というディレクトリしかないことが分かります.過去にファイルを転送していると,これ以外にすでに公開しているファイルの名前が表示されます.
最初の行のls のlは,またしても小文字のLです.
いよいよファイルの転送です.下は index.html というファイルを転送する例ですが,別のファイルを転送する場合は,そのファイル名に置き換えて入力して下さい.
ftp> put index.html
local: index.html remote: index.html
200 PORT command successful.
150 Opening BINARY mode data connection for index.html
100% |*************************************| 641 2.35 MB/s 00:00 ETA
226 Transfer complete.
641 bytes sent in 00:00 (32.90 KB/s)
ftp>
正しく転送できた場合にはTransfer complete.という表示が出ます.そうでない場合は,もう一度入力してみましょう.また,続けてput ファイル名 を入力すれば他のファイルも転送できます.
本当に転送できたかどうか,ファイルの一覧を表示させて確認しましょう.
ftp> ls
227 Entering Passive Mode (133,11,50,15,234,117).
150 Opening ASCII mode data connection for file list
drwxr-xr-x 2 g999999 student 512 May 16 12:21 .
drwxr-xr-x 6 0 1 512 Aug 22 2000 ..
-rw-r--r-- 1 g999999 student 641 May 16 12:27 index.html
226 Transfer complete.
ftp>
転送前と違って index.html という名前が表示されたので,確かにファイルが転送されたことが分かります.ファイルの時刻が転送されたときの時間になっていることにも注意して下さい.
しつこいようですが,最初の行のls のlは,小文字のLです.
なお,一度ファイルを転送して,それを更新したい場合の手順も全く同じです.この場合は,ファイルが更新されたかどうかは,時刻やファイルの大きさを見て確認することになります.
最後にftpコマンドを終了します.
ftp> quit
221 Goodbye.
Safariのメニューバーで
をしたのち,URLを入力するか, もしくはコマンドラインにおいて,open http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~g999999/
するかして,アクセスしてみてください.もちろんg999999のところには,自分のユーザ名をいれましょう.うまくいっていれば見えるはずです.
教育用計算機システムにおいて, ftpでuser.ecc.u-tokyo.ac.jpの userに送ったファイルのパーミッションを変更するには,次のようにします.
ftp> quote site chmod 644 index.html
200 SITE CHMOD command successful
この例ではパーミッションを644, すなわち, すべての人が読めて, 自分も編集することができるようにパーミッションを変更しています. WWW上で読めるためには, ファイルのパーミッションをすべての人に対して読める状態になっていなくてはなりません.ftpを使ってファイルを転送すると自動的にパーミッションは644になるので,通常は特に変更する必要はありません.
パーミッションのモードを指定するときに quote site chmod a+r index.html とするような指定もできます.
user.ecc以外の他のftp サーバではこのようにしてパーミッションを変更できないことが多いので注意しましょう.
なお,user.ecc.u-tokyo.ac.jpには教育用計算機システムのネットワークに接続されたコンピュータからしかftpによる接続ができません.つまり,教育用計算機システムの外からuser.ecc.u-tokyo.ac.jpにファイルを転送するは,一度教育用計算機システムのコンピュータにファイルを転送し,教育用計算機システムのコンピュータにリモートログインした上で上の操作をする必要があります.
![]() |
![]() |
16.2.3 ftpによるファイル転送 |
![]() |
![]() |
発展項目をスキップ |
![]() |
16.3 HTML文書の書き方 | ||
2009年度版に向けて現在作業中です.
このページに関してお気づきの点がありましたら
コメント投稿システムまでお願いします.
|
Thu, 02 Jun 2005 17:14:26 JST (1520d) |