15.1. ホスト名とドメイン名
ホスト名 と ドメイン名 は、インターネットの通信対象を特定するための名前で、人とコンピュータの両方が使います。 人に理解可能かつコンピュータにも扱えるように、シンプルな命名規則を持ちます。
人は、ドメイン名を後ろから読むことで、どの組織のサーバかをおおむね把握することができます。 コンピュータも規則に従って解釈して、自動通信を行うことができます。
ドメイン名 #
インターネット上での、サーバや組織の名称をドメイン名と言います。 メールアドレスや、URL でドメイン名が使われることをこれまで紹介しました。
\[ \texttt{http://}\underbrace{\texttt{hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp}}_{\text{ドメイン名}}\texttt{/hwb2023/}\\ \texttt{username@}\underbrace{\texttt{g.ecc.u-tokyo.ac.jp}}_{\text{ドメイン名}}\]ドメイン名は .
で区切られた階層構造をなします。
英語の住所表記の習慣と同じで、後ろにある方が大きなカテゴリです。
ecc.u-tokyo.ac.jp
は数の右下の黒丸のルートから、jp
, ac
, .. と順に分岐を選択肢て到達する一番上の領域に相当します。
jp
は日本、ac.jp
は教育・研究機関、u-tokyo.ac.jp
は東京大学のドメイン名です。
stateDiagram-v2 direction RL state "u-tokyo.ac.jp" as utokyo state "kyoto-u.ac.jp" as kyotou state "ecc.u-tokyo.ac.jp" as ecc state "c.u-tokyo.ac.jp" as c state "adm.u-tokyo.ac.jp" as adm state "hwb.ecc.u-tokyo.ac.jp" as hwb state "g.ecc.u-tokyo.ac.jp" as gecc [*] --> jp : jp [*] --> com [*] --> edu jp --> ac.jp : ac jp --> co.jp jp --> go.jp ac.jp --> utokyo : u-tokyo ac.jp --> kyotou ac.jp --> ouj.ac.jp utokyo --> ecc : ecc utokyo --> c utokyo --> adm ecc --> hwb : hwb ecc --> gecc : g
逆方向から切り出した、hwb.ecc
などはドメイン名ではありません。
ホスト名 #
インターネット通信を行うコンピュータ (特にサーバ) は、自身の名前を上記のドメイン名の形式で持ちます。 これは国名から記した厳密な住所氏名に相当するもので、FQDN (fully qualified domain name) とも言います。 また省略記法として、ピリオドで分割した先頭部分の、短い名前を持ちます。 これは、ファイル名とパスの関係と似て、小さなグループの中で名前だけで相手を特定することと対応します。
今自分が使っているコンピュータの名前も、ターミナルから hostname
コマンドで調べることができます。-s
は短い名前を調べるオプションです。-f
が長い名前です。
ci133001m.ecc.u-tokyo.ac.jp
ci133001m
実際には、ECCSの教室のiMac端末に外部から通信することはできません。同じ仕組みを使う例として紹介しています。