iMac 端末

2.1. iMac 端末

教育用計算機システム (ECCS) において皆さんが利用する iMac 端末について説明します。

## iMac 端末 {#imac} ECCS の主な端末は、**iMac 端末**と呼ばれる端末です。教養学部前期課程で必修の「情報」の授業では、この iMac 端末を使います。この「はいぱーワークブック」も、iMac 端末での学習をおもに想定しています。図は情報教育棟でiMac端末です。いわゆる本体はモニタに内蔵されています。 iMac 端末自体は、家庭で使われるものとほぼ同じですが、その運用のされ方は異なります。 ## 集中管理 {#control} iMac 端末は、どの機器を利用しても、同じ環境を利用できます。(昨日と同じ席に座らないと昨日書いたレポートの続きができない...などということはありません!) このことは、全ての端末がネットワークを通じて中央のコンピュータにより一元的に管理されている恩恵です。そのような管理をするコンピュータを **サーバ** と呼びます。サーバが管理するコンピュータを **端末** と呼びます。
![](/wp/wp-content/uploads/2012/03/2.1-e1459790290216-768x1024.jpg) ![](/eccs/network-imac.png "network") ECCS には mac mini 端末と合わせて、1,000 台以上の 端末があります。ECCS2021 (参考, 外部サイト)

macOS #

ECCSの iMac 端末では、アップル社の macOS と、マイクロソフト社の Windows という2つのオペレーティングシステムを利用可能です(オペレーティングシステムはさしあたり「利用環境」の意味で使います)。「情報」の授業では、主に macOS を使います。

macOS と Windows の使用感は、細かい部分で操作方法等が異なりますが、背景となる基礎の概念には共通点が多数あります。コンピュータの表面的な操作方法は毎年のように変化しますから、将来にわたって有効な核となる概念を身につけましょう。

ECCS (教育用計算機システム) iMac 端末 ECCSの利用案内