マウス

5.1. マウス

マウスは、マウスポインタの移動と、ボタンの状態をコンピュータに伝えます。

マウスにより画面上のマウスポインタ ![](/wp/wp-content/uploads/2012/03/4_1_d.png "マウスポインタ") を動かし、画面上の位置を指定します。さらにマウスボタンを使って、その位置に対応する指示を伝えます。 ECCSのマウスの上面には左右のボタンとその間のホイール(円盤)が付いています。 本体を動かし画面上の位置を指定して、さらにこれらのボタンを押したり回したりすることで、さまざまな命令をコンピュータに伝えることが可能になります。
![](/wp/wp-content/uploads/2012/02/5_1-225x300.jpg) a. ホイール b. 左ボタン c. 右ボタン

クリックとドラッグ #

### クリック マウスボタンを押してすぐ放すことを**クリック**と言います。 左のボタン、右のボタンをクリックすることをそれぞれ左クリック、右クリックと呼びます。 単に「クリック」と書いてある場合は、マウスの左ボタンのクリックを意味することが多いようです。 一回だけ押すことを(シングル)クリック、素早くつづけて二回押すことを**ダブルクリック**と言います。
### ドラッグ クリックはボタンを押して放す操作に分類できます。それぞれ、プレス、リリースと呼びます。プレスとリリースの間にマウスを移動することを、ドラッグと呼びます。 * マウスボタンを押して維持することを、**プレス**と言います。 * プレスした状態でマウスを動かすことを、**ドラッグ**と言います。 * プレス状態のマウスボタンを放すことを、**リリース**と言います。 ファイルやウィンドウの移動や、選択範囲の指定などで、ドラッグを使います。

ホイールの回転 #

マウス中央にあるホイールは回転します。画面のスクロールや、ズームに使います。

ホイールの回転方向とスクロールの方向の対応には2種類あり、どちらも使われています。個人所有の機器の場合は、環境設定を行い、慣れている方に設定すると良いでしょう。

マウスとキーボード マウス キーボード