[HWB]
  • HWB
  • ▶
    • はじめての方へ
      • 1. HWBの概要
      • 2. ECCS (教育用計算機システム)
        • 2.1 ECCS(教育用計算機システム)とは
        • 2.2 教育用計算機システムの利用上の注意
      • 3. ログイン・ログアウト
        • 3.1 電源を入れてログインする
        • 3.2 ログアウトして電源を切る
        • 3.3 強制終了
      • 4. ウインドウ操作の基本
        • 4.1 基本用語
        • 4.2 メニュー操作
        • 4.3 アプリケーションの起動と終了
        • 4.4 アプリケーションの切り替え
        • 4.5 ウィンドウ操作
        • 4.6 Dock とその利用法
        • 4.7 ヘルプの見方
        • 4.8 Mac をカスタマイズしよう
          • 4.8.1 デスクトップ
          • 4.8.2 Dock
          • 4.8.3 ツールバー
        • 4.9 Mac OS X の便利な機能
      • 5. マウスとキーボード
        • 5.1 マウス
        • 5.2 キーボード
          • 5.2.1 キーボードを使ってみましょう
          • 5.2.2 各キーの使い方
            • 5.2.2.1 文字入力関係のキー
            • 5.2.2.2 テキスト編集関係のキー
            • 5.2.2.3 キーバインド関係のキー
            • 5.2.2.4 Esc キー、ファンクションキーとホットキー
          • 5.2.3 タイピングの練習
            • 5.2.3.1 タイピングの心構え
            • 5.2.3.2 typing
            • 5.2.3.3 trr
          • 5.2.4 キー配列の変更
        • 5.3 確認テスト
      • 6. はいぱーワークブックの歩き方
        • 6.1 ブラウザの起動と終了
        • 6.2 リンクのたどり方
        • 6.3 画面のスクロール
        • 6.4 ページの構成と操作
        • 6.5 HWB の検索の仕方
    • 読み書きとコミュニケーション
      • 7. 日本語の扱い
        • 7.1 デフォルト環境での日本語入力
        • 7.2 デフォルト以外の入力ソース
        • 7.3 文字コード
      • 8. テキストエディタ
        • 8.1 テキストファイル・エディタとは何か
        • 8.2 mi
          • 8.2.1 mi とは
          • 8.2.2 基本的な編集操作
            • 8.2.2.1 文字の入力と削除
            • 8.2.2.2 ファイルの読み書き
            • 8.2.2.3 クリップボードの使い方
            • 8.2.2.4 操作の取り消しとやり直し
            • 8.2.2.5 検索と置換
          • 8.2.3 文字コード,改行コードの設定
          • 8.2.4 ファイルの印刷
        • 8.3 テキストエディット
          • 8.3.1 テキストエディットとは
          • 8.3.2 基本的な編集操作
            • 8.3.2.1 文字の入力と削除
            • 8.3.2.2 カット,コピー,ペースト,アンドゥ
            • 8.3.2.3 検索と置換
            • 8.3.2.4 ファイルの読み書き
          • 8.3.3 文字エンコーディングの設定
          • 8.3.4 ファイルの印刷
        • 8.4 Emacs
          • 8.4.1 Emacs とは
          • 8.4.2 基本的な編集操作
            • 8.4.2.1 文字の入力と削除
            • 8.4.2.2 カット,コピー,ペースト,アンドゥ
            • 8.4.2.3 検索と置換
            • 8.4.2.4 ファイルの読み書き
          • 8.4.3 文字エンコーディングの設定
          • 8.4.4 ファイルの印刷
      • 9. 入出力装置
        • 9.1 USB メモリーと SD メモリーカード
        • 9.2 CD や DVD の読み込み
        • 9.3 CD や DVD への書き込み
        • 9.4 その他の入出力環境
        • 9.5 プリンタ
        • 9.6 スキャナ
          • 9.6.1 プリンタ複合機でのスキャン
          • 9.6.2 入出力端末でのスキャン
          • 9.6.3 ApeosPort-IV C4470 でのスキャン
      • 10. ウェブブラウザ
        • 10.1 ウェブについての基礎知識
        • 10.2 Safari の使い方
          • 10.2.1 Safari の起動と基本操作
          • 10.2.2 複数のページの開き方
          • 10.2.3 ブックマークとホームページ
          • 10.2.4 その他の便利な機能
        • 10.3 Safari 以外のブラウザ
      • 11. 電子メール
        • 11.1 電子メールの基礎知識
        • 11.2 ECCS クラウドメールの初期設定
        • 11.3 Gmail を用いた電子メールの読み書き
          • 11.3.1 Gmail へのログイン
          • 11.3.2 メールの送信
            • 11.3.2.1 新規メッセージの作成
            • 11.3.2.2 複数の宛先への送信
            • 11.3.2.3 署名
            • 11.3.2.4 ファイルの添付
          • 11.3.3 メールの受信
          • 11.3.4 メールの返信と転送
          • 11.3.5 メールの整理
            • 11.3.5.1 メールの削除
            • 11.3.5.2 メールの検索
            • 11.3.5.3 ラベルの利用
            • 11.3.5.4 フィルタによる自動的なラベル付け
        • 11.4 Apple メールを用いた電子メールの読み書き
          • 11.4.1 Apple メールの起動と終了
            • 11.4.1.1 メールアカウントの設定
          • 11.4.2 メッセージを送る
            • 11.4.2.1 複数の宛先
            • 11.4.2.2 署名
            • 11.4.2.3 ファイルの添付
          • 11.4.3 メッセージを読む
          • 11.4.4 届いたメッセージに返信する
          • 11.4.5 メッセージを整理する
            • 11.4.5.1 メールボックスとは
            • 11.4.5.2 新規メールボックスの作り方
            • 11.4.5.3 メッセージの移動
            • 11.4.5.4 メールボックスの場所
            • 11.4.5.5 自動振り分け
            • 11.4.5.6 スパムフィルタ
          • 11.4.6 メールアカウントの設定の変更
        • 11.5 MailSuite を用いた電子メールの読み書き (ECCS教職員メール、ECCS2012)
          • 11.5.1 MailSuite へのログイン
          • 11.5.2 メールの送信
            • 11.5.2.1 複数の宛先
            • 11.5.2.2 署名
            • 11.5.2.3 ファイルの添付
          • 11.5.3 メールの受信と整理整頓
            • 11.5.3.1 フォルダの作成
            • 11.5.3.2 自動振り分け
          • 11.5.4 メールの返信と転送
          • 11.5.5 メールの削除
        • 11.6 他の環境での電子メールの読み書き
        • 11.7 電子メールのエチケット
        • 11.8 電子メールの暗号化と電子署名
          • 11.8.1 鍵の生成
          • 11.8.2 公開鍵の受け渡し
          • 11.8.3 暗号化・復号化・電子署名の方法
        • 11.9 電子メールが届く仕組み
          • 11.9.1 電子メールの書式
          • 11.9.2 メール送受信のプロトコル
          • 11.9.3 電子メールシミュレータ
            • 11.9.3.1 メールの送信
            • 11.9.3.2 IMAPによる受信
            • 11.9.3.3 POPによる受信
      • 12. セキュリティ
        • 12.1 パスワードの取り扱い
          • 12.1.1 パスワードの適切な扱い方
          • 12.1.2 良いパスワード
          • 12.1.3 キーチェーン
          • 12.1.4 より強力な認証方法
        • 12.2 コンピュータウイルス
        • 12.3 フィッシング
        • 12.4 SNS やスマートフォンの使い方
        • 12.5 被害にあってしまったら
        • 12.6 参考リンク集
    • 情報の理解と活用
      • 13. 情報検索
        • 13.1 検索エンジンを用いた検索
          • 13.1.1 検索エンジンとは
          • 13.1.2 検索のしかた
          • 13.1.3 ディレクトリによる検索
          • 13.1.4 オンライン辞書の利用
          • 13.1.5 検索エンジンによる画像の検索
        • 13.2 文献検索
          • 13.2.1 文献情報の集め方
          • 13.2.2 文献データベースの使い方
          • 13.2.3 東京大学 OPAC の使い方
          • 13.2.4 東京大学 OPAC 以外の蔵書データベース
          • 13.2.5 電子ジャーナルの入手方法
      • 14. ファイルシステム
        • 14.1 ファイルとフォルダの基本
        • 14.2 Mac OS Xのファイルシステム
          • 14.2.1 ファイルシステムとは
          • 14.2.2 特別なフォルダ
        • 14.3 Finder を使ったファイル操作
          • 14.3.1 Finder の基本操作
          • 14.3.2 フォルダの操作
          • 14.3.3 ファイルの操作
          • 14.3.4 Finder の便利な使い方
          • 14.3.5 ファイルの圧縮
          • 14.3.6 詳細情報とパーミッションの操作
        • 14.4 コマンドを使ったファイル操作
          • 14.4.1 ディレクトリ
          • 14.4.2 ディレクトリの操作
          • 14.4.3 ファイルの操作
          • 14.4.4 ファイルの圧縮
          • 14.4.5 パーミッションと実行ファイル
          • 14.4.6 リンク
          • 14.4.7 複数ファイルの指定・ファイルの検索
        • 14.5 ファイルの分類
      • 15. コマンド
        • 15.1 オペレーティングシステムとコマンド入力
        • 15.2 ターミナルの基本的な使い方
        • 15.3 パラメータとオプション
        • 15.4 ターミナルの便利な使い方
        • 15.5 パイプとリダイレクション
        • 15.6 オンラインマニュアル
        • 15.7 open コマンド
        • 15.8 印刷
        • 15.9 参考文献
      • 16. ネットワークの利用
        • 16.1 WebDAV によるファイルアクセス
        • 16.2 SSL-VPN Gateway
        • 16.3 リモートアクセス環境
        • 16.4 SSH サーバ
        • 16.5 ネットワークに関連するコマンド
        • 16.6 ネットワークが動く仕組み
          • 16.6.1 ホスト名とドメイン名
          • 16.6.2 IP アドレス
          • 16.6.3 ドメイン名と DNS
      • 17. ウェブサイトを作る技術
        • 17.1 WWW のしくみ
        • 17.2 ECCS でのウェブサイトの作り方
        • 17.3 HTML 文書の書き方
          • 17.3.1 HTML 文書の概要と基礎知識
          • 17.3.2 基本的な文書の書き方
          • 17.3.3 箇条書き
          • 17.3.4 表の書き方
          • 17.3.5 その他のよく使う要素
          • 17.3.6 補足
        • 17.4 CSS の書き方
          • 17.4.1 CSS の簡単な例
          • 17.4.2 CSS の記述方法
          • 17.4.3 span 要素と div 要素
          • 17.4.4 セレクタ
          • 17.4.5 文字の装飾と表示位置
          • 17.4.6 背景の色と画像
          • 17.4.7 境界と余白
          • 17.4.8 箇条書き
          • 17.4.9 補足
        • 17.5 動的なウェブページを作る技術
        • 17.6 参考文献
      • 18. 情報の符号化と暗号化
        • 18.1 2進法について
          • 18.1.1 n進法
          • 18.1.2 2進法, 16進法と8進法
        • 18.2 情報の単位
        • 18.3 数値の符号化
          • 18.3.1 整数の符号化
          • 18.3.2 浮動小数点表現
          • 18.3.3 浮動小数点表現の精度・範囲と特別な値
        • 18.4 文字の符号化
          • 18.4.1 文字コード
            • 18.4.1.1 ASCII と JIS 仮名
            • 18.4.1.2 JIS 漢字
            • 18.4.1.3 Unicode
          • 18.4.2 文字コード変換
          • 18.4.3 文字ビューア
        • 18.5 文書の符号化
        • 18.6 マルチメディアデータの符号化
          • 18.6.1 画像の符号化
          • 18.6.2 デジタル・アナログの変換と音声の符号化
          • 18.6.3 動画の符号化と多重化
        • 18.7 平均情報量とデータの圧縮
          • 18.7.1 情報量と平均情報量 (エントロピー)
          • 18.7.2 圧縮アルゴリズム
        • 18.8 通信の暗号化と電子署名
        • 18.9 参考文献
      • 19. ハードウェアと周辺機器
        • 19.1 コンピュータの基本的構成
        • 19.2 演算装置
          • 19.2.1 CPU
          • 19.2.2 GPU
        • 19.3 メモリ
        • 19.4 マザーボードとチップセット
        • 19.5 補助記憶装置
          • 19.5.1 HDD と SSD
          • 19.5.2 光ディスクと光学ドライブ
          • 19.5.3 フラッシュメモリ
        • 19.6 入力デバイス
          • 19.6.1 キーボードとポインティングデバイス
        • 19.7 出力デバイス
          • 19.7.1 ディスプレイ
          • 19.7.2 プリンタ
        • 19.8 インターフェース
          • 19.8.1 汎用インターフェース
          • 19.8.2 オーディオインターフェース
          • 19.8.3 ネットワークインターフェース
        • 19.9 レガシーな規格
      • 20. 情報技術と社会
        • 20.1 情報技術の恩恵
          • 20.1.1 コンテンツの充実
          • 20.1.2 情報配信コストの低下
          • 20.1.3 情報活用とコミュニケーションの促進
        • 20.2 情報技術がもたらした問題
          • 20.2.1 著作権とライセンス
          • 20.2.2 プライバシー
          • 20.2.3 個人情報の取り扱い
          • 20.2.4 情報の偏りと信憑性
          • 20.2.5 情報格差とユニバーサルデザイン
          • 20.2.6 データの永続性に関する問題
          • 20.2.7 情報技術のガバナンス
        • 20.3 情報技術が社会に及ぼした影響
          • 20.3.1 コンピュータと教育
          • 20.3.2 インターネットと政治
    • 応用ソフトウェアの使い方
      • 21. 描画システム
        • 21.1 GIMP
          • 21.1.1 GIMP の起動と終了
          • 21.1.2 ファイルを開く / 保存する操作
          • 21.1.3 画像の加工
            • 21.1.3.1 画像の拡大・縮小とトリミング
            • 21.1.3.2 フィルター
          • 21.1.4 お絵描き
            • 21.1.4.1 キャンバスを用意する
            • 21.1.4.2 ペンの利用
            • 21.1.4.3 図形の描画
        • 21.2 Tgif
          • 21.2.1 Tgif の起動とウィンドウの概要
          • 21.2.2 基本的図形の描画
          • 21.2.3 図形操作の基本
          • 21.2.4 ファイルの保存と図形の出力
        • 21.3 InkScape
          • 21.3.1 InkScape の起動
          • 21.3.2 基本的図形の描画
          • 21.3.3 図形操作の基本
          • 21.3.4 ファイルの保存と図形の出力
        • 21.4 スクリーンショット
        • 21.5 convert コマンド
      • 22. 文書作成
        • 22.1 書式の設計
        • 22.2 フォントに関する基礎知識
        • 22.3 Microsoft Word
          • 22.3.1 Word の起動
          • 22.3.2 レイアウトの設定
          • 22.3.3 ファイルの保存と読み込み
          • 22.3.4 ファイルの印刷
          • 22.3.5 Word の基本操作
          • 22.3.6 文字書式の設定
          • 22.3.7 段落書式の指定
          • 22.3.8 スタイル機能の活用
          • 22.3.9 アウトライン機能による章番号と目次の自動制御
          • 22.3.10 図表とその番号の扱い
          • 22.3.11 数式の利用
        • 22.4 Pages
          • 22.4.1 Pages の起動と最低限の設定
          • 22.4.2 Pages の操作と Word の操作の対応
        • 22.5 他の文書作成ソフト
        • 22.6 参考文献
      • 23. 表計算
        • 23.1 表計算とは
        • 23.2 Microsoft Excel
          • 23.2.1 Excel の起動と基本用語の確認
          • 23.2.2 データの入力
          • 23.2.3 ファイルの保存と読み込み
          • 23.2.4 コピー & ペーストと数式の入力
          • 23.2.5 データの並べ替えとフィルター
          • 23.2.6 見やすい書式の設定
          • 23.2.7 ファイルの印刷
          • 23.2.8 既存のデータを取り込む手法
          • 23.2.9 関数の利用例
          • 23.2.10 簡単な統計処理
          • 23.2.11 セルの絶対参照
          • 23.2.12 条件分岐の利用とデータの検索・カウント
          • 23.2.13 グラフの作成
          • 23.2.14 科学技術計算の簡単な例
        • 23.3 Numbers
          • 23.3.1 Numbers の起動と基本用語の確認
          • 23.3.2 Numbers の操作と Excel の操作の対応
        • 23.4 表データの機械可読性
        • 23.5 グラフを描く際の基本事項
          • 23.5.1 数値データの尺度
          • 23.5.2 グラフの描き方 (1): 棒グラフとヒストグラム
          • 23.5.3 グラフの描き方 (2): 棒を用いたグラフの合成
          • 23.5.4 グラフの描き方 (3): 円グラフ
          • 23.5.5 グラフの描き方 (4): 点グラフと折れ線グラフ
          • 23.5.6 グラフの描き方 (5): 散布図
        • 23.6 統計に関する補足
        • 23.7 参考文献
      • 24. プレゼンテーション
        • 24.1 スライドを作り始める前の下調べ
        • 24.2 スライドレイアウトの原則
        • 24.3 Microsoft PowerPoint
          • 24.3.1 PowerPoint の起動と最低限の設定
          • 24.3.2 文字入力とスライドの操作
          • 24.3.3 スライド内で利用可能なオブジェクト
          • 24.3.4 オブジェクトの操作
          • 24.3.5 図の書式設定と写真の利用
          • 24.3.6 アニメーション・画面切り替えの設定
          • 24.3.7 ファイルの保存と読み込み
          • 24.3.8 プレゼンテーションの再生
          • 24.3.9 ファイルの印刷
        • 24.4 Keynote
          • 24.4.1 Keynote の起動
          • 24.4.2 Keynote の操作と PowerPoint の操作の対応
        • 24.5 Prezi
        • 24.6 発表原稿や配布資料の作成
        • 24.7 プレゼンテーションにおける話し方や振る舞い方
        • 24.8 プレゼンテーション直前のチェックリスト
        • 24.9 参考文献・リンク集
      • 25. シェルの活用
        • 25.1 コマンド入力の効率化
        • 25.2 環境変数
        • 25.3 初期設定ファイル
        • 25.4 シェルスクリプト
        • 25.5 エイリアス
      • 26. テキストデータ処理
        • 26.1 正規表現
          • 26.1.1 正規表現とは何か?
          • 26.1.2 正規表現の文法
          • 26.1.3 正規表現とオートマトン
        • 26.2 grep
          • 26.2.1 grep とは?
          • 26.2.2 検索例
          • 26.2.3 練習問題
          • 26.2.4 問題の答え
        • 26.3 sed
          • 26.3.1 sed とは?
          • 26.3.2 sed の処理の流れ
          • 26.3.3 sed スクリプトの文法
          • 26.3.4 よく使われるコマンド
          • 26.3.5 ホールドスペースの使い方
        • 26.4 awk
          • 26.4.1 awk とは?
          • 26.4.2 awk の基本的な使い方
        • 26.5 参考文献
      • 27. LaTeX
        • 27.1 LaTeX についての概説
        • 27.2 まず使ってみる
        • 27.3 文書の書き方
        • 27.4 クラスとパッケージ
        • 27.5 文字修飾とフォント
        • 27.6 さまざまな環境
        • 27.7 数式の書き方(1)
        • 27.8 数式の書き方(2)
        • 27.9 相互参照と文献
        • 27.10 欧文の書き方
        • 27.11 グラフィックス
        • 27.12 参考文献
      • 28. gnuplot
        • 28.1 gnuplot の起動と終了
        • 28.2 簡単なグラフの描き方
        • 28.3 2 次元グラフのスタイルの設定
        • 28.4 実験データのプロット
        • 28.5 3 次元グラフのスタイル設定
        • 28.6 グラフを画像として保存する
        • 28.7 グラフのフィッティング
        • 28.8 参考文献
      • 29. Mathematica
        • 29.1 Mathematica の起動
        • 29.2 まずは使ってみよう
        • 29.3 文字式の計算など
        • 29.4 関数の計算と微積分
        • 29.5 行列の計算
        • 29.6 グラフの描き方
        • 29.7 パラメータの変化に関する挙動の追跡
        • 29.8 方程式を解く
        • 29.9 リストの使い方とプログラミング
        • 29.10 参考文献
      • 30. Microsoft Windows 環境
        • 30.1 Windows 環境の起動
        • 30.2 Windows環境の終了
        • 30.3 Windows 環境で利用可能なアプリケーション
    • プログラミング体験
      • 31. Java
        • 31.1 Java プログラムの作成と実行
        • 31.2 整数とその計算
        • 31.3 小数とその計算
        • 31.4 関数の利用
        • 31.5 変数の定義と参照
        • 31.6 関数の定義
        • 31.7 条件と真偽値
        • 31.8 条件分岐
        • 31.9 繰り返し
        • 31.10 プログラム実行の処理
        • 31.11 再帰関数の定義
        • 31.12 繰り返しその2
      • 32. OCaml
        • 32.1 OCamlプログラムの作成と実行
        • 32.2 整数とその計算
        • 32.3 小数とその計算
        • 32.4 関数の利用
        • 32.5 変数の定義と参照
        • 32.6 関数の定義
        • 32.7 ソースファイルの作成と読み込み
        • 32.8 条件と真偽値
        • 32.9 条件分岐
        • 32.10 プログラム実行の処理
        • 32.11 再帰関数の定義
        • 32.12 繰り返し
        • 32.13 繰り返しその2
      • 33. C++
        • 33.1 C++ プログラムの作成と実行
        • 33.2 整数と実数,その計算
      • 34. Ruby
        • 34.1 "Hello! World" と変数の使い方
        • 34.2 条件分岐とループ
        • 34.3 デバッグの方法
      • 35. Python
  • プログラミング体験
  • ▶
    • 31. Java
      • 31.1 Java プログラムの作成と実行
      • 31.2 整数とその計算
      • 31.3 小数とその計算
      • 31.4 関数の利用
      • 31.5 変数の定義と参照
      • 31.6 関数の定義
      • 31.7 条件と真偽値
      • 31.8 条件分岐
      • 31.9 繰り返し
      • 31.10 プログラム実行の処理
      • 31.11 再帰関数の定義
      • 31.12 繰り返しその2
    • 32. OCaml
      • 32.1 OCamlプログラムの作成と実行
      • 32.2 整数とその計算
      • 32.3 小数とその計算
      • 32.4 関数の利用
      • 32.5 変数の定義と参照
      • 32.6 関数の定義
      • 32.7 ソースファイルの作成と読み込み
      • 32.8 条件と真偽値
      • 32.9 条件分岐
      • 32.10 プログラム実行の処理
      • 32.11 再帰関数の定義
      • 32.12 繰り返し
      • 32.13 繰り返しその2
    • 33. C++
      • 33.1 C++ プログラムの作成と実行
      • 33.2 整数と実数,その計算
    • 34. Ruby
      • 34.1 "Hello! World" と変数の使い方
      • 34.2 条件分岐とループ
      • 34.3 デバッグの方法
    • 35. Python
  • 35. Python
prevprevnext

35. Python

「Pythonプログラミング入門」の授業ページへのリンクです.
教材へのアクセスにはg.eccのアカウントが必要になります.

HWB prev 35. Python next 目次に戻る
Maintainer: HWB Project (the University of Tokyo) (現在改訂作業中です)
Last modified: 2019-02-26 01:07:44